トイレの水漏れ修理というと自分でやるのは難しいと思っている人も多いかと思います。
そこで今回は、トイレの水漏れの原因の調べ方や自分でできる修理方法等、自分でできる対処の仕方です。
我が家に水漏れがあって、水道料金がいつもの2倍になってしまっとことがありました。
そこで同じような経験をして困っている方に参考にしていただきたいと思います。
結果的に言ってしまうと、今回の我が家の水漏れはトイレのタンク内にあるフロートバルブ(タンク内の底にある黒いゴム栓)と呼ばれる部品に問題がありました。
検針の際に検針員の方が通常の使用量よりかなり多いことに気づいて、検針票と共に水漏れの疑いがある旨の注意書きを一緒に家のドアに挟んでくれていました。
夜、家に帰ってそれを見てびっくりし、さっそく調べてみました。
キッチン、お風呂場、トイレぐらいしか水を使う場所はありません。
キッチンとお風呂場では水漏れは確認できませんでした。
トイレに行って見てみると、便器にほんの少量ですが水がチョロチョロと流れているのがわかりました。
あっ!これだ!
今まで気づかなかったぐらい、ほんの少しづつ漏れていたのでした。
早速トイレの止水栓を止めました。
トイレの止水栓を閉めても、タンク内には今までの分の水が溜まっているので、それがまだチョロチョロと出ます。
その後、止水栓を閉めたまま、水を流すレバーを回してタンク内の水を抜いて調べてみました。
タンク内には「浮き球」と呼ばれるものと「ボールタップ」と呼ばれるものと「フロートバルブ」と呼ばれる物がありますが、浮き球とボールタップには問題なさそうです。
次に、フロートバルブを外して手に持ってよく見ると、一部が凹んでいて、そこから水が流れ出て水を止めることができないでいる事がわかりました。
急いでホームセンターに行って、事前に調べておいたタンクの型番のメモを見ながら、それに合うフロートバルブを探しました。
ここで注意していただきたいのは、タンクのメーカーと便器のメーカーは違うことが多いので、間違わないようにすることです。
便器の型番で探してもタンクのメーカーが違う場合はそのタンクに合ったフロートバルブを見つけることはできません。
少しの時間探していたら、ありました。
そして見つけた型番の商品を購入して、家に戻り、商品に入っていた説明書を見ながら新しいフロートバルブに交換しました。
フロートバルブの交換自体は簡単ですが、タンク内に取り付ける時にちょっとまごついたぐらいで、何の問題もなく交換できました。
それから止水栓を開けて、タンク内に水を溜めて確認しましたら、水漏れはなくなりました。
今回のトイレの水漏れはフロートバルブを購入する金額(850円程度)の支出のみで完全に解決しました。
もし慌てて業者を呼んでしまったら、出張費、技術料、部品代で8,000円程度はかかったと思います。
フロートバルブも消耗品なので数年したら一度交換したほうがいいようです。
フロートバルブを手で触ったときに、バルブのゴムの色が手につくようであれば素材が劣化しているので交換が必要です。
フロートバルブはメーカーの部品通販やホームセンターなどで新品を購入することができます。取り付けは鎖の調整など少し細かい作業もありますが、自分でやることが可能ですし、部品代だけで余計な出費もないです。
気付かないうちに漏水が発生し、水道料金が倍以上とかなり高額になることもありますので、小まめにチェックしたほうがいいと思った次第です。