いままで印刷できていたのに、突然印刷できなくなって、「関数アドレス…保護違反が発生しました」というエラーメッセージのダイアログが出てきたらホント困りますよね。 これはパソコンとプリンターのネットワーク環境を変えた時に発生することが多いです。
関数アドレス保護違反とはなにか
パソコンに接続しているプリンターなんですが、今までUSB接続で使用していましたが、配線が邪魔なのでWifi接続に切り替えました。 その後再度USBの接続に戻してコードを繋げました。
これが原因かははっきりわからないのですが、この変更後にWORDやEXCELの文書や画面に表示されている内容をプリントしようとして、プリンターのアイコンをクリックした後に表示される「プリンターのプロバティ」をクリックして開こうとクリックすると、
こんな表示が出てくるようになってしまいました。
⇩

プリンターのプロパティを利用してインクの使用量を少なくするために、印字濃度の設定を変更しようと思ったのです。
そしたら「関数アドレス」?「保護違反」??とかわけのわけのわからないダイアログが出てきて次に進むことができなくなってしまいました。
プロパティが開かないのではどうしようもないし、その上、開かないどころか、パソコンがフリーズしてしまい、何をしてもパソコンが動かない状況に陥りました。
もちろん電源オフにすることもできない状態に陥りました。
仕方ないので電源ボタンで強制終了する、ということが何日か続きました。

電源ボタンを押して強制終了するとハードディスクにも
悪影響がありますから注意してくださいね
もうホトホト困ってしまい、いろいろ調べてみたのですが、
ハードディスクをSSDに交換しろ、とか
プリンターのドライバーを更新しろ、とか
一旦コントロールパネルからプリンターを削除して、再度プリンターを追加をしろ
とかいろいろが出てきたのですが、どれをやっても全く解決せず、時間も相当使い、ただただ時間の無駄と心が乱れるばかりでした。
もうどうやってもダメなのでパソコンを替えようか、とか、プリンター自体を買い替えようと考えて、ネットで商品を検索したり、電気量販店に行って商品を見たりもしました。
だけど1年ぐらい前に買ったプリンターだったので、プリンターを買い替える前にもう一度設定を見直してみようと思いました。
\Rakuten-Linkで通話料も・留守電も無料!知らない人は損してる!【楽天モバイル】/
詳細は下記⇩公式ページへ!
楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

新しいプリンターを買う前に何とかしようと考えて、もうこれが最後で諦めようと思いながらパソコンを見ていましたら、ちょっとおかしいなということに気が付いたのです。
「通常使うプリンターに設定する」のチェックが(ネットワーク)と表示されているプリンターの画像についていました。
これが不具合の原因かもしれないと思いました。
そこで試してみたのが下記のやり方です。
不具合修正の手順
まず最初に
①Windowsのロゴをクリック
②コントロールパネルを開き
③デバイスとプリンターを表示をクリック
するとパソコンと繋がっているモニターやFAXやプリンターの全てが下記画像のように表示されます。
ここで見てほしいのが同じプリンターの画像が2つ(赤字)並んでいます。

ここで右のほうのプリンターの画像(ネットワークの文字がある=Wifi)にチェックが入っています。
その時はよくわからなかったのですが、パソコンはプリンターとの接続がUSBではなく「Wifiに接続している」と認識しているのです。
自分ではここにチェックを入れた覚えはありませんでしたが、たぶんUSB接続からWifiに接続したときにPCが自動的にネットワーク接続を認識して勝手にこちらにチェックを付けたのだと思います。
④このチェックを隣の左のプリンター画像に移動します。
左にあるプリンター画像を右クリックして、「通常使うプリンターに設定する」を選択。
そうするとこの左のプリンター画像にチェックが入りました。
プリンターはUSB接続というふうにパソコンが認識したのです。

これで「プリンターのプロパティを開く」をクリックすると今までの苦労は何だったんだと思うほど見事にプロパティを開くことができ、印刷も問題なくできました!!!
考えてみれば、①USB接続⇒②wifi接続⇒③USB接続と変えましたが、③に変えた後にそのアイコンを「通常使うプリンターに設定」しなかったことが原因でした。
①から②に変える時は何もしなくてもパソコンが自動的に認識してくれたので、③の接続の時はまったく思いつきませんでした。
要するにパソコンはWifiと繋がっていると認識したままなので、ここで「プリンターのプロバティ」を開こうとすると何も繋がっていない器機(この場合は③のプリンター)のプロバティを開こうとしていたので、パソコンは困ってしまって、保護違反だとか言ったり、フリーズしてしまったのだと思います。
なんだかんだでかなり日数はかかりましたが、解決策はたったの10秒でした!
ここでネットに出てくる内容は自分の場合に当てはまらないことが多いのだと改めて痛感した次第です。
というのも私のような解決する方法を説明している記事は全くなかったからです。
危うく必要もない新しいプリンターを購入してしまっていたところでした。
そういうわけで、同じような状況の方がいたらぜひ参考にしていただきたいと思います。