1. 「デバイスを探す」機能を利用
Googleが提供している「デバイスを探す」を使えば、スマートフォンの位置を特定でき、なくしたスマホの音を鳴らしたり、画面に「拾った方は03-1234-5678にこの電話からお知らせください」などの文字を表示させることができます。
前提条件として、なくしたスマホの【「デバイスを探す」を使用】が「on」になっていないと探せませんので、今一度なくした時のことを考えて、自分のスマホが「on」になっているか確認しておくといいかもしれません。
[設定]→[Google/サービスと設定]→[デバイスを探す]→[「on」にする]
手順:
まず別のデバイスを使用
PC、タブレット、他のスマートフォンなどでここをクリックし、Googleのサイトにアクセスします:
*「携帯を探す」の検索結果で、必ずGoogleのサイトであることを確認してください。検索結果で表示されるサイトで「スポンサー」と表示されているサイトはGoogleのサイトではなく、有料の検索機能です。
Googleの探す機能は無料です。
Googleアカウントにログイン
なくしたスマホで使っているGoogleアカウントでログインします。
すでにログインしている状態なら、ここををクリックするだけで自分が所有している携帯電話が複数ある場合は一覧で表示されますので、なくした携帯電話をクリックします。
スマホの位置を確認
地図上にスマホの現在地が表示されます。表示されない場合、なくしたスマホの電源がOFFになっているか、充電が無くなっている可能性があります。
現在地の表示は、自分がなくした携帯を誰かが拾って持って行ってしまって、その人が移動している場合は、携帯電話の位置も画面上で連動して移動します。
アクションを選択
【音を鳴らす】 なくしたスマホがマナーモードでも大音量で鳴らせますので、その携帯電話の近くにいる人が音に気付いて拾ってくれたりします。
【デバイスをロック】 これをクリックして必要なメッセージを作成し、なくした携帯電話の画面にそのメッセージや自分が受信できる電話番号(家族や加入電話など)を表示することができます。
メッセージは丁寧な文章にしましょう。
拾ってくれた人があなたに連絡できるようにします。
【デバイスを初期状態にリセット】: スマホのデータを遠隔で消去します。ただし、データ消去後はスマホが初期状態になり、すべての内容が消失し、位置情報が確認できなくなるので十分に気を付けてください。
これは最後の最後の手段です。慌てずに十分に考えてからリセットをしてください。
以上で、なくした携帯電話を見つけることが可能です。