通勤電車の中でスマホで音楽を聴くときは必ずイヤホンが必要になりますね。
イヤホンを使用していて、急いでカバンにしまう時にきれいにしまったつもりでも、再度使おうと思った時に取り出した時に、コードがグシャグシャになってしまっていて、なかなかほぐせなくてイライラした経験を持っている方も多いと思います。
自分もそんな経験を何度もしていました。
そこでなんとかしよう思い自分でコード巻き取り器(器?=ちょっと大げさ)を作ってみようと思ったことがきっかけでした。
用意するものは
〇集めの紙(ボール紙)
〇ハサミ
ボール紙を8㎝X5.5㎝ぐらいの大きさに切って、短い辺の両側に切り込みを入れます。
ボール紙はこの作業だけで完了です。
このボール紙はネット注文で配達された箱の蓋の部分を切り取った物です。
ここからコードを巻いていきます。
一方の切り込みにスピーカがある方のコードを画像のように入れます。
この時必ず長さをとってください。
次に、スピーカのヘッドの部分を下に入れるように、コードを巻き始めます。
こうすることによって、ヘッドの部分がブラブラするのを押さえることができます。
そのまま巻いていき、ヘッド部分がなるべく押さえられるように、巻いていくのがコツです。
ほとんど巻き終わったらジャックの部分をもう一方の切り込みに通して、ジャック部分を巻いたコードの下に滑り込ませるように入れて固定します。
こうすることによって、巻いたコードがバラバラにならないようにします。
これで巻き取り完了です。
自作の巻き取り器ができました。
この大きさですと、バッグにいれても邪魔にならないですし、上着のポケットに入れる事もできます。
自作の巻き取り器を作ろうと思って、ネットをググってみましたが、プラスチック製のカードを使うというサイトがありましたが、カードを使うと大きめの巻き取りになってしまうのと、カードとハサミとパンチ穴を開ける器具とか、家にない物を用意しないといけなかったので、やめました。
そこで考えたのがこの方法です。
見た目がちょっと良くないかな、なんて感じはしますが、グチャグチャになったコードをほぐす面倒を考えたら本当に楽で便利です。
こんな簡単に作れるので、是非皆さんも作ってみてください。