以前に白滝ごはんの炊き方をお伝えしましたが、今回もう少し詳しくお話したいと思います。
白滝ごはんをお勧めする理由
ダイエットするためにいろいろな食材やレシピがネットで紹介されていますが、私が最も良い方法として考えるのが白滝ごはんです。
白滝ごはんは普通のごはんと同じように、肉類のおかずや魚類のおかずそして中華料理とも良く合います。
卵かけごはんもいいですよ。
日本人はどうしてもごはんを食べたいと思いますよね。
ごはんがないと食事をした感じがしないという人がほとんどだと思います。
しかしごはんはほとんどが糖質ばかりで、食物繊維とかタンパク質はほとんど含まれていません。
その分脂質はごく少量ですので、脂質はほかの食べ物から摂るようにします。
脂質ですが、これはアボカドから摂るのが健康的で、身体にもとてもよいです。
アボカドは”畑の牛肉”とも呼ばれ、各種栄養素が含まれていて、良質な脂質を摂ることができす。
有名モデルのミランダ・カーは健康維持のためにアボカドを1日1個を食べるということです。
ブロッコリーを大量に食べてごはん代わりにする、なんて方法もよく聞きますよね。
でもブロッコリーの食べ過ぎは痛風になる危険もあるので要注意です。
野菜はなんでも健康に良いと思われがちですが、それも適度な量を食べるのであれば何も心配はいらないですが、100gのブロッコリーにはプリン体(痛風の元になる)を50mg以上含んでいますので、食べ過ぎないようにしてください。
白いご飯が大好き!でもカロリーを抑えたい……そんなときは「しらたきご飯」を炊いちゃいましょう!
白滝ごはんの炊き方
今回はお米3合に白滝500g~550gを入れて炊きます。
①お米3合を洗っておきます
②水加減は電気釜の内釜に付いている3合の線より3㎜程少なくしておきます
3合の線に合わせて水を入れると、白滝の水分もあり炊きあがりがかなり柔らかくなってしまいます
③白滝をざるに出して洗います
④白滝を細かく刻みます
この時、普段使っているまな板ではなく、まな板の上にカッティングボードを置いて、その上で刻むと後々便利です
⑤米粒と同じぐらいの大きさまで刻んだら、カッティングボードを持って、②の中に入れます
この時、お米と白滝を混ぜる必要はありません
⑤普通のごはんを炊くように炊きます
⑥炊きあがったらごはんと白滝がしっかり混ざるように、釜の下のほうから持ち上げるように混ぜます
炊いた白滝ごはんは200gづつタッパーウェアに小分けて、冷凍して食べたい時にいつでも食べられるようしておくと便利です。
白滝ごはんのダイエット効果
一般的にごはん200gはお米に換算すると0.6合です。
ですから3合のお米を炊くと200gのごはんが5杯出来上がります。
そして、3合のお米と白滝500gを一緒に炊くと200gの白滝ごはんが約7.5杯出来上がります。
白滝ごはん200gと白米200gの比較は下記のようになります。
カロリー(Kcal) | 炭水化物(g) | |
白米200g | 284 | 65.2 |
白滝ごはん200g | 189 | 43.4 |
この計算からもわかるように、白滝ごはんはカロリーも炭水化物もかなり少なくなります。
炭水化物は老化の原因とも言われていますので、できれば一日の炭水化物の摂取量は130gまでがいいそうです。
白滝ごはんでしたら毎食毎に200g(お茶碗1杯半)を食べてもだいたいセーフですね。
白滝ごはんでは物足りないという人は、おかずを多く摂るようにすると満足感が得られます。
特にタンパク質を多く摂るようにしてください。
タンパク質は肉類や魚類に多く含まれていますので、これらを多く食べるようにします。
ただし、肉類は脂分も多いので、この点はカロリーの摂りすぎにならないように注意が必要です。
コンビニやスーパーのお弁当は栄養面はほとんど考慮されていません。 忙しいから、面倒くさいからという理由でコンビニやスーパーで買ってしまう方には、簡単で栄養面も優れている宅配食の利用も便利。 白滝ごはんと宅配食の食事できれいな、かっこいい身体を目指してください。 |
ヘルシー(低糖質・低塩分)な食事をご自宅にお届する《nosh – ナッシュ》の宅配サービスは ⇩⇩⇩をクリック |
RIZAPの食事メソッド、健康的な低糖質食で栄養を気にする方にお勧めの宅配サービスは ⇩⇩⇩をクリック |
|
![]() |
![]() |
もっと手っ取り早くかっこいい身体を!と考えている方にはこちらがお勧め! 考えているだけでは変えられない だから⇩⇩⇩をクリック |