パソコンの液晶モニター画面が真っ黒のままで困った時の対処方法!
パソコンの液晶モニター画面が真っ黒のままで困った!
ここ3か月ぐらい我が家のパソコン用の液晶モニターが映らなくなりました。
私が使っているのは、Acerのモニターでもう7~8年は使っています。
モニターの前面にある電源LED(パイロットランプ)は正常に点灯しています。
しかしなぜだかモニターは真っ黒なまま。
当方の液晶モニターはパソコンの電源を入れると自動的に電源ONになるようになっています。
たぶん皆さんの家のパソコンとモニターも同じようになっていると思います。
モニターが映らなくなった当初はパソコンに原因があると思っていました。
それで、パソコンの電源をOFFにしたり、ONにしたりて様子をみていました。
モニターの画面が映らないので、「シャットダウンまたはサインアウト」の表示が出ないので、パソコンの電源を長押しして強制終了させる操作はパソコンに悪影響を与えることは知っていたのですが、モニターが映らないとパソコンの電源をOFFにすることもできません。
ですので強制終了するしかなかったのです。
パソコンの電源を強制終了でOFF・電源スイッチを押してONを数回繰り返しているとモニター画面にモニターのメーカーロゴが映り、
「おっ、映ったかな」
と思っていると、その後はまた真っ黒の状態になってしまいました。
そんなこんなで更にもう1~2回ほど強制終了・電源ONをするとモニターが正常に映りました。
パソコンが原因なのかモニターが原因なのか、はたまたコードが原因なのかわからず、少し調べてみました。
モニター本体が壊れてしまったのか、他に原因があるのかを調査です。
パソコンと繋いでいるミニD-Sub 15pinのコードをチェック、モニター側、パソコン側ともにしっかりと接続されていることを確認しました。
ACアダプターからのプラグの挿し込みも問題ありません。
当方にはもう一つ別のモニターがあって、そちらに接続すればそのモニターは正常に映りますので、パソコン側の問題ではなく、モニターの故障かと思いながらも、とりあえずなんとか映るので使用していました。
モニターが映らない原因は何なのか?
パソコンや各コードに問題ないとなると、モニターが映らない原因は何なのか?
結論的には気温が原因でした。
しかし気温が原因と言っても、この現象は昨年までの冬場では起きていませんでした。
製品が古くなったために、気温(温度)に影響を受けているのでしょう。
気温(温度)が原因と分かったあとは、暖房で部屋が温まってからパソコンの電源をいれると、モニター画面も問題なく映りました。
だいたい部屋の温度が20度ぐらいが30分以上続いている部屋なら問題ないことがわかりました。
外出先から帰って、すぐにパソコンの電源を入れると必ずモニターが映らないので、部屋を暖めてからパソコンの電源を入れるようにしています。
もしあなたのモニターが突然映らなくなった場合は、気温(温度)が原因ということも考えられるので、同じような状況にある方は部屋の温度に気を付けてみてください。
追記:
3月中旬から横浜では気温が18°C以上になり、私のパソコンが置いてある部屋の温度は20℃前後となり、パソコンを起動するとモニターも問題なく映るようになりました。
やはり気温の低下がモニターに影響したようです。
新しいモニターを買わなくてよかった!!